tradingkey.logo

インテル、政府出資案で株価急落──「補助金の株式転換」に失望感広がる

TradingKeyAug 19, 2025 8:13 AM

TradingKey – トランプ政権による国家出資の報道で先週23%急騰した米半導体大手インテル(Intel)の株価が、今週は一転して急落した。米政府が「CHIPS法(米国半導体・科学法)」の補助金を株式に転換し、インテルの10%を取得する案が浮上し、投資家の失望を招いたためだ。

8月18日(月)、ブルームバーグは関係者の話として、米政府がCHIPS法の資金の一部または全額をインテル株式に転換し、約10%を取得する方向で協議していると報道。実現すれば米政府はインテルの筆頭株主となり、同社は事実上「国営企業」と化す。

市場では、米政府の資金投入が業績回復や業界リーダーシップ復活の後押しになるとの期待があった。しかし、今回のスキームは投資家にとってサプライズとは言えない。インテルはすでに109億ドルの補助金受給が決まっており、これは10%株式取得に必要な約105億ドルとほぼ同規模で、追加資金がほとんど生じないためだ。

この「真新しさに欠ける国家出資」が投資家の不満を招き、同日インテル株は一時5%超下落した。インテル株を8万株以上保有するAptus Capital Advisorsは「米政府がブルーチップ企業を救済に動くという事実は、同社の競争力が市場の想定以上に悪化している兆しかもしれない」とコメントした。

さらに、特定企業への直接関与は米国では極めて異例であり、「対中競争カード」の一環との見方も出ている。自由市場の原則に対する挑戦だとの指摘もある。

もっとも、この情報はホワイトハウスやインテルから正式に確認されておらず、トランプ政権が最終的にどのような形で出資に踏み切るかは不透明だ。

一方、日本のソフトバンクグループが20億ドル規模のインテル投資を計画していると伝わり、同日時間外取引でインテル株は約5%上昇。ウォール・ストリート・ジャーナルは「市場はソフトバンクの動きを信任の表れと受け止めた」と報じている。

監修者:huanyao Fang
免責事項:本サイトで提供する情報は教育・情報提供を目的としたものであり、金融・投資アドバイスとして解釈されるべきではありません。

関連記事

tradingkey.logo
tradingkey.logo
当社が提供する日中データはRefinitivより配信されており、同社の利用規約が適用されます。終値データ(過去・現在)についてもRefinitivより提供されています。全ての相場情報は現地取引所時間で表示されます。米国株式のリアルタイム最終取引価格はNasdaqを通じて報告された取引のみを反映しています。日中データは最低15分遅れ、または各取引所の要件に準じて遅延配信されます。
* 当コンテンツ(分析資料・取引戦略等)は第三者プロバイダーであるTrading Centralより提供されており、記載の見解は分析官の独立した評価及び判断に基づくものです。投資家個々の投資目的や財務状況は考慮されておりません。
リスク告知:当社ウェブサイト及びモバイルアプリは特定の投資商品に関する一般的な情報のみを提供しており、Finsightsは金融アドバイスや投資商品の推奨を行うものではありません。本情報の提供をもってFinsightsが投資助言を行っていると解釈されることはありません。
投資商品には元本割れを含む重大なリスクが伴い、全ての投資家に適するものではありません。なお、過去の運用実績は将来の成果を保証するものではありません。
Finsightsは、第三者広告主または提携先が当社ウェブサイト・モバイルアプリ上に広告を掲載することを許可する場合があり、これら広告主から広告への反応に基づく報酬を受けることがあります。
© 著作権: FINSIGHTS MEDIA PTE. LTD. 無断複写・転載を禁じます。
KeyAI