マーケット
ニュース
分析
ツール
機能
English
繁体中文
ไทย
Tiếng việt
简体中文
Español
Português
Deutsch
한국어
日本語
ログイン
新規登録
ニュース
すべて
編集部おすすめ
FX
コモディティ
株式
インデックス
暗号資産
テクニカル分析
経済指標
その他
重要のみ
〔情報BOX〕大手証券、9月利下げ予想を維持 低調な雇用統計踏まえ
[8日 ロイター] - 予想以上に低調だった先週の米雇用統計を踏まえ、大手証券会社各社は連邦準備理事会(FRB)による9月の利下げ予想を維持している。 フェデラルファンド(FF)金利先物市場は、FRBが年内に計58.8bpの利下げを行うとの見方を織り込む。また、CMEのフェドウオッチによると、9月FOMCでの25bpの利下げ確率は約89.2%。先週1日に発表された7月の雇用統計では、非農業部門雇用者数の伸びが予想以上に鈍化したほか、過去2カ月分の雇用者数も計25万8000人下方修正された。nL6N3TT0LA大手金融各社の最新予想は以下の通り。証券会社名2025年の合計利下げ幅2...
ロイター
Fri, Aug 8
〔アングル〕トランプ氏、貿易戦争の「勝利」は本物か 投資合意の実行など不透明
Andrea Shalal[ワシントン 7日 ロイター] - トランプ米大統領は一見、貿易戦争に勝利しつつあるかのように見える。主要な貿易相手国を意のままに従わせ、ほぼ全ての輸入品に2桁台の関税率を課して米国の貿易赤字を縮小し、毎月数百億ドルもの貴重な現金を国庫に稼ぎ入れる――。トランプ氏の各国に対する「相互関税」は7日に発動された。しかし重要な課題が残っている。貿易相手国が投資や物品調達の約束を果たすのか、関税がどの程度インフレを押し上げ、需要や成長を阻害するのか、そして多くの場当たり的な関税措置を裁判所が認めるかどうかなどだ。米国の実効関税率はトランプ氏の第2次政権発足時に約2.5%だった...
ロイター
Fri, Aug 8
ミャンマー、米との関係再構築へ ワシントンのロビー会社と契約
David Brunnstrom[ワシントン 7日 ロイター] - ワシントンのロビー会社「DCIグループ」が、軍事政権に長年支配されてきたミャンマーと米国との関係再構築を支援するため、ミャンマー情報省と年300万ドル相当の契約を結んだ。米国の外国代理人登録法(FARA)に基づき提出された文書によると、契約締結は7月31日付。ミャンマー国軍は同日、2021年のクーデター以降発令していた非常事態宣言を解除、文民が主導する暫定政府に権力を移譲した。nL6N3TS0LFミャンマー軍事政権はかつて、米国での代理人としてイスラエル系カナダ人のロビイストと契約していたが、米国による制裁のため報酬が支払われ...
ロイター
Fri, Aug 8
エクスクルーシブ-アンゴラ、債券反発後にJPモルガンから2億ドルの担保を取り戻す
担保債券価格の回復後に払い戻しが実行されたJPモルガンは4月上旬に2億ドルのマージンコールを発動 債券価格の下落は米国の関税騒動が発端だったMiguel Gomes Duncan Miriri [ルアンダ 8月7日 ロイター] - アンゴラは5月、JPモルガンJPM.Nに差し入れた2億ドルの担保を取り戻したと財務省が発表した。 JPモルガンとアンゴラは12月、19億ドルのアンゴラ国債を担保に、トータル・リターン・スワップとして知られる10億ドル、1年間のデリバティブ契約に合意した。4月上旬、JPモルガンはアフリカ南部の原油輸出国であるアンゴラに対し、担保として提供されたアンゴラ国債の価値...
ロイター
Thu, Aug 7
米相互関税が発動、日本は15% 供給網に影響へ
David Lawder Andrea Shalal[7日 ロイター] - トランプ米政権は7日、各国・地域に対する相互関税の新たな税率を発動した。日本に対する関税率は15%。米国の貿易赤字を縮小するという同氏の戦略が、世界のサプライチェーン(供給網)への大規模な影響やインフレ加速、貿易相手国からの報復を引き起こさずに実現するか試されることになる。税関・国境取締局(CBP)は米東部夏時間午前0時01分(日本時間午後1時01分)、新たな関税の徴収を開始した。CBPが今週出した通知によると、午前0時の期限までに米国行き船舶に積み込まれ輸送中だった貨物は、10月5日まで従来の関税率で輸入できる。トラ...
ロイター
Thu, Aug 7
米相互関税が発動、日本は15% 供給網に影響へ
David Lawder Andrea Shalal[7日 ロイター] - トランプ米政権は7日、各国・地域に対する相互関税の新たな税率を発動した。日本に対する関税率は15%。米国の貿易赤字を縮小するという同氏の戦略が、世界のサプライチェーン(供給網)への大規模な影響やインフレ加速、貿易相手国からの報復を引き起こさずに実現するか試されることになる。税関・国境取締局(CBP)は米東部夏時間午前0時01分(日本時間午後1時01分)、新たな関税の徴収を開始した。CBPが今週出した通知によると、午前0時の期限までに米国行き船舶に積み込まれ輸送中だった貨物は、10月5日まで従来の関税率で輸入できる。トラ...
ロイター
Thu, Aug 7
訂正(6日配信記事)-〔アングル〕政治介入で揺らぐ米統計の信頼、後任人事が試金石
Andrea Shalal Davide Barbuscia[ワシントン/ニューヨーク 5日 ロイター] - トランプ米大統領が雇用統計を算出する労働省の労働統計局長を解任したことで、米国の統計発表メカニズムに対する信頼が揺らいでいる。しかも米国経済の実態を把握する信頼性の高いデータへの需要がかつてないほど高まっている今の局面においてだ。失われた統計の信頼性を回復するのがいかに難しいかを物語る他国の事例は枚挙にいとまがない。米国の場合最初の試金石は、労働統計局長を解任されたエリカ・マッケンターファー氏の後任人事だろう。トランプ氏は、過去2カ月分の雇用者数が大幅に下方修正されたことに不満をあらわ...
ロイター
Wed, Aug 6
〔アングル〕トランプ関税で税率50%のブラジル、経済への打撃は限定的か
Marcela Ayres Bernardo Caram[ブラジリア 5日 ロイター] - ブラジルはトランプ米政権から間もなく課される相互関税の税率が50%と各国・地域別で最も高い水準だが、経済が大きな打撃を受けることはないとみられている。広範な品目が関税の適用除外となっているほか、中国との間で強固な貿易関係を確立しているためだ。トランプ関税の影響が小さいため、ブラジルのルラ大統領は多くの欧米諸国の指導者よりもトランプ氏に対して強い態度に出る余地が大きくなっている。ルラ氏はトランプ氏を「不要な皇帝」と呼び、相互関税をちらつかせるのは「脅し」だと反発。貿易協定について交渉に応じる用意があるとし...
ロイター
Wed, Aug 6
エクスクルーシブ-インテル、次期PCチップの主要製造プロセスで苦戦と関係筋
インテル、Panther Lakeチップの18A歩留まりは低いままタイムラインと新技術の失敗リスク、「万歳三唱」の努力に例えられるインテルCFO、年末までの改善を楽観視Jeffrey Dastin Max A. Cherney [サンフランシスコ 8月5日 ロイター] - インテルINTC.Oが、ハイエンドで利益率の高い ・チップの製造における優位性を回復し、製造契約を勝ち取る道を開くと期待していた製造プロセスは、新しい技術をテストにかけるため、品質面で大きなハードルに直面していると、この問題に詳しい2人の関係者がロイターに語った。 インテルは数ヶ月前から、18Aと呼ぶプロセスを使った製...
ロイター
Tue, Aug 5
〔GRAPHIC〕米雇用統計、労働統計局長解任に結び付いた大幅下方修正
[4日 ロイター] - 米労働省が1日発表した7月の雇用統計で6月と5月の非農業部門雇用者数が大幅下方修正されたことで、トランプ大統領は同省労働統計局(BLS)のエリカ・マッケンターファー局長の解任に動いた。修正幅はどの尺度で見ても異例の大きさだった。実際、6月分と5月分の増加幅は合計で25万8000人下方修正され、新型コロナウイルスのパンデミック局面序盤を除けば、少なくとも1979年以降で最大の下方修正だった。修正の中身は以下の通り。 <1回目の修正>通常、毎月第1金曜日に発表される雇用統計には、直近月の速報値と過去2カ月分の修正値が含まれる。BLSが修正を行うの...
ロイター
Tue, Aug 5
〔GRAPHIC〕英中銀は今週利下げへ、物価情勢になお多大な不確実性
David Milliken[ロンドン 4日 ロイター] - 英国では6月の物価上昇率がイングランド銀行(BOE、英中央銀行)の目標の2倍に近づく伸びだった。ただBOEは7日の金融政策委員会(MPC)で政策金利を4.25%から4%に引き下げることを決定し、年内にもう1回利下げするとの予想が大勢だ。一方で今後基調的な物価圧力がどこまで和らぐか、あるいは追加利下げをしなければ、労働市場の減速とさえない経済成長が中期的に物価上昇率を目標から下振れさせるのかどうかについて、政策担当者の見解は分かれている。7日のMPCで物価情勢の論点となりそうな要素は次の通り。 ◎欧米との比較ロシアが2022年にウクラ...
ロイター
Tue, Aug 5
EXCLUSIVE-FRB、利下げ時期近づく 年内2回以上必要な可能性も=SF連銀総裁
[4日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は4日、労働市場の軟化を示す証拠が多く出ている一方で、米政権が掲げる関税措置に起因するインフレが持続する兆候は出ていないことを踏まえると、利下げの時期が近づいているとの考えを示した。連邦準備理事会(FRB)は7月29─30日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で金利据え置きを決定。デイリー氏は「あと1回待つつもりだった」としながらも、「永遠に待つことはできない」と言及。次回9月16─17日の会合での利下げが確定したことを意味するものではないとしながらも「今後の会合は全て、政策調整が検討される『ライブ』会合になると考えている」と述...
ロイター
Mon, Aug 4
テスラ、モデルYの改良にもかかわらず欧州での販売台数が再び減少
テスラ7月登録台数、スウェーデンで86%減、フランスで27%減ノルウェーでは83%増、スペインでは27%増 モデルYの販売、スウェーデンでは88%減、ノルウェーでは4倍増マスク氏:規制の問題が欧州での販売を難しくしているAlessandro Parodi [ 8月1日 ロイター] - イーロン・マスク最高経営責任者(CEO )の政治的見解((link) )に対する 反発、規制上の課題、競争の激化にEVメーカーが苦戦する中、7月のテスラTSLA.Oの新車登録台数は、看板車種であるモデルYの改良にもかかわらず、欧州のいくつかの主要市場で減少した。テスラの老朽化したラインナップは、特に中国から...
ロイター
Fri, Aug 1
テスラ7月新車販売、仏スウェーデン・デンマークで7カ月連続減
[1日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラのスウェーデン、デンマーク、フランスでの7月の新車販売台数が7カ月連続で前年同月を下回った。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の政治的見解への反発、規制上の課題、欧州や中国ブランドとの競争が背景にある。スウェーデンでは前年比86%減の163台、デンマークでは52%減の336台、フランスは27%減の1,307台となった。テスラが販売する車種は発売から時間が経過しており、特に中国勢の低価格EVとの競争が激しさを増している。マスク氏は7月、アナリストとの会見で、監督付き自動運転機能が「モデルY」の「大きなセールスポイント」であるとしながらも...
ロイター
Fri, Aug 1
エクスクルーシブ-カンボジア副首相、米国の関税率19%で衣料品製造業の崩壊は避けられると発言
カンボジア副首相、タイ・カンボジア紛争へのトランプ大統領の「崇高な介入」に感謝エア・カンボジアのボーイング機10機購入に合意、オプションでさらに10機購入可能49%または36%の初期課税は「莫大な」経済的影響を与えただろうと発言 米国と合意した取引は枠組みであり、後に最終決定されるMartin Petty [ 8月1日 ロイター] - カンボジアの対米輸出関税率19%により、カンボジアは重要な衣料品・履物部門の崩壊を回避し、同業他社との競争力を維持できるようになったと、カンボジアの副首相が金曜日にロイターに語った。(link) カンボジアのトップ貿易交渉官であるSun Chanthol氏...
ロイター
Fri, Aug 1
〔アングル〕値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で試される価格決定力
Mimosa Spencer Sami Marshak[パリ/ニューヨーク 28日 ロイター] - 27日に発表された米国と欧州連合(EU)の関税合意で、高級ブランド各社は最悪の事態を免れた。ただ、既に消費者需要が低迷している中でのさらなる値上げには依然、繊細な綱渡りを強いられることになる。仏シャネルや、LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)LVMH.PA傘下の「ルイ・ヴィトン」「ディオール」といった大手ブランドは近年、利益成長の大半を大幅な値上げに頼ってきた。 デジタル・ラグジュアリー・グループの中国担当マネジングディレクター、ジャック・ロイゼン氏は米EU間の関税合意により、高...
ロイター
Thu, Jul 31
〔アングル〕米企業のCEO交代加速、業績不振や問題行動に厳しい目
Svea Herbst-Bayliss Isla Binnie[ニューヨーク 29日 ロイター] - 米企業は過去20年間で最も速いペースで最高経営責任者(CEO)を交代させている。株主や取締役会からの監視が強まり、低調な業績やCEOの不適切な行動に対する許容度が低下しているためだ。非営利の経営者調査団体コンファレンス・ボード(CB)とデータ分析企業ESGAUGEのデータによると、S&P総合500種企業では今年に入って少なくとも41人のCEOが退任し、既に昨年1年間の49人を上回った。年率換算すると2005年以来の最速ペースだ。直近では日用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)PG.N...
ロイター
Wed, Jul 30
〔焦点〕EUの対米関税合意は苦渋の決断、交渉カードなく不利な条件甘受
Mark John[ロンドン 27日 ロイター] - 欧州連合(EU)は対米関税交渉において最終的にトランプ米大統領から有利な条件を引き出すための手段がないことが分かり、明らかに米国に都合の良い取り決めでも合意せざるを得なくなった。数カ月にわたる協議の末に15%の関税率で妥協を強いられた結果、米国や中国と互角に渡り合える経済力を持つ存在になるというEUが抱く野望には、厳しい現実が突き付けられた形だ。合意した関税率は、トランプ氏が8月1日から発動すると示唆していた30%の「相互関税」に比べれば、はるかに受け入れやすいのは間違いない。欧州は低調な経済成長が続くだろうが、何とか景気後退を免れるはずだ...
ロイター
Sun, Jul 27
〔焦点〕日米関税合意で世界経済の最悪事態回避、今後の主要国交渉の「目安」に
Balazs Koranyi Francesco Canepa [フランクフルト 23日 ロイター] - 日米両国が合意した15%の関税率は、まだ米国と交渉中の多くの国にとって「目安」となりそうで、この水準なら世界経済も最悪事態を回避し、何とか乗り切れる――。複数のエコノミストはこうした見方を示した。 日本から米国に輸出する自動車に適用される関税率は、累計27.5%から15%に下がる。8月1日以降は、他の日本製品の関税率も当初提示された25%から15%になる。 米国に対する大規模な投融資の約束を含めたこうした合意内容は、トランプ米大統領がこれまで取り結んだ...
ロイター
Wed, Jul 23
エクスクルーシブ-インドネシア、関税交渉の中で米企業と80億ドルの製油所契約を計画=関係筋
KBR社と17のモジュール製油所建設契約を計画、プレゼンテーションで明らかにジャカルタ、米国の関税引き下げによるインドネシアへの地域産業移転に期待インドネシア、米国の協定によりGDPを0.5%押し上げる可能性、大臣が企業に指示アップルやゼネラル・エレクトリックのような米国企業は、現地化規則緩和の恩恵を受けるだろうStefanno Sulaiman Dewi Kurniawati [ジャカルタ 7月22日 ロイター] - インドネシアの政府系ファンドであるダナンタラは、米国のエンジニアリング会社であるKBR Inc KBR.N と、17のモジュール式製油所を建設するための80億ドルの設計・...
ロイター
Tue, Jul 22
1
1
/
2
2
next page
KeyAI
KeyAIをご利用になるにはログインしてください。
ログイン
新規登録