tradingkey.logo

日本自動車大手のQ1業績が低迷:ホンダ利益半減、トヨタが予測を下方修正し、株価が共に下落

TradingKeyAug 7, 2025 1:19 PM

TradingKey - 日本の自動車大手であるホンダ(HONDA)とトヨタ(TOYOTA)は、それぞれ水曜日と木曜日に2025年度の第1四半期決算を発表しました。ホンダの営業利益は49.6%急落し、純利益は50.2%減少し、いずれも予想を下回りました。トヨタの営業利益は11%減少し、純利益は37%減少しましたが予想を上回ったものの、年間利益予測を下方修正しました。

現地時間の木曜日、ホンダ(7267)とトヨタ(7203)は日本株市場で低迷し、ともにそれぞれ1.65%と1.51%の下落で取引を終えました。

カウンターポイント・リサーチの自動車アナリスト、アビック・ムカージー氏は、今年初め、アメリカの輸入関税引き上げと円高のため、日本の自動車メーカーが大きな利益圧力に直面していると述べています。

トヨタは、4500億円の損失がアメリカの関税に起因すると明らかにしました。ホンダは、アメリカ市場でのシェアを維持するために値下げを行ったことが利益減少の一因であるとしています。

最近、日米間で関税協定が締結され、日本からアメリカへの輸出車の関税が27.5%から15%に引き下げられ、アナリストは関税の影響が1.9兆円に減少する可能性があると推定しています。ほとんどの自動車メーカーは、2026年3月までの会計年度で利益を上げると予想しています。

ムカージー氏は、日本の自動車メーカーの将来に比較的楽観的であり、長期的には日本ブランドがカナダ、メキシコなどの競争相手よりも優位性を持ち、ゆっくりとした安定した回復を支える可能性があると考えています。

ホンダは、関税の影響を分析し、為替レートの仮定を再評価した後、年間関税損失の予測を6500億円から4500億円に引き下げ、年間業績予測を上方修正しました。

しかし、依然として懸念を抱えるアナリストもおり、関税が15%に引き下げられたとはいえ、以前の2.5%と比較してなおも負担であると指摘しています。また、円高による自動車メーカーの利益率圧迫のリスクが再び現れる可能性があるため、日本の自動車メーカーは依然として危機的状況にあります。

トヨタの予測も、関税が自動車メーカーや部品メーカーに与えるコスト負担などの未来のリスクを考慮し、年間営業収益予測を6000億円下げて3.2兆円に設定しました。

市場の反応を見ると、懸念が上回っているようです。決算発表後、日本株全体が上昇する中で、ホンダとトヨタの株価は一時2%以上下落しました。木曜日の米国株市場のプレマーケットで、ホンダ(HMC)は2.05%下落し、トヨタ(TM)は1.22%下落しました。

TradingKey 株式スコア
Honda Motor Co Ltd 主要インサイト:同社の財務状況は比較的非常に健全です。同社の株価は割安と評価されています。また、機関投資家による認知度は非常に高いです。過去30日間で、複数のアナリストが同社を買いと評価しました。株価のパフォーマンスは平均的ですが、ファンダメンタルズとテクニカルは堅調です。株価は支持線と抵抗線の間で横ばい推移しており、レンジ相場でのスイングトレードに適しています。詳細を見る >>
監修者:Jane Zhang
免責事項:本サイトで提供する情報は教育・情報提供を目的としたものであり、金融・投資アドバイスとして解釈されるべきではありません。
Tradingkey

関連記事

Tradingkey
KeyAI