Praveen Paramasivam
[チェンナイ 8月21日 ロイター] - 日本の資生堂4911.TからフランスのロレアルOREP.PAに至るまで、世界の化粧品大手は、先進国での売上が鈍化する中、世界で最も人口の多いインドをプレミアム商品の重要な成長市場として見込んで、インドへの投資を倍増している。
インドの高級美容品市場は、可処分所得が増加し、若く、裕福で、ソーシャルメディアに精通した買い物客によって牽引され、2023年の8億ドルから2035年までに40億ドルへと5倍になると予想されると、コンサルティング会社カーニーと高級美容品販売会社ルクシアは報告書で述べた。
210億ドル規模の美容・パーソナルケア市場に占める高級美容の割合はわずか4%で、東南アジアの上位諸国では8%から24%、中国や米国を含む先進国市場では25%から48%である。
つまり、成長の余地は十分にあるということだ。
投資銀行フーリハン・ローキーのインドにおけるコーポレート・ファイナンス事業のマネージング・ディレクター、サミール・ジンダル氏は、「インドはプレミアム・ビューティーの成長の最後の砦です」と語る。
「インドの消費者は、新しいことを試し、試すことを厭わない。
クリニークやMACを擁する米美容大手エスティローダーEL.Nは、アメリカ大陸やアジア太平洋地域の売上が低迷するなかでも、インドでの事業拡大と長期的な成長に向けて力強い走路を期待している。
「今日、エスティ ローダーのネットワークにおいて、インドは優先順位の高い新興市場のひとつと見なされています」と、カントリー ジェネラル マネージャーのRohan Vaziralli氏は述べ、14億人以上の人口を抱えるインドで、まず6,000万人の女性をターゲットにする計画を強調した。
南部の都市チェンナイを拠点とする主婦R.プリヤンカは、両社の努力の恩恵として、インドでエスティ ローダーのジョー マローン ロンドンのフレグランスをより入手しやすくなったことに感激していると語った。
「(、海外で)、毎回誰かに頼んで買ってきてもらうよりも簡単です」と彼女は付け加えた。
世界的な美容ブランドは、夏には蒸し暑く、それ以外の時期には圧迫感のある湿度に覆われるインド向けに製品の一部を変更しなければならないかもしれないが、国産ブランドとの競争はほとんどない。
カーニーとLUXASIAは、フォレスト・エッセンシャルズとカーマ・アーユルヴェーダのみを主要なライバルとしており、国内ブランドが高級美容製品の売上の10分の1以下であることを強調している。
中国、日本、韓国では、国内ブランドのシェアは40%に達する。
小売コンサルタント会社Third Eyesightの創設者であるDevangshu Dutta氏は、「もちろん、世界的に確立されたブランドとインドのブランドとの間には、プレミアムに対する認識のギャップがあります」と語る。
グローバルな美容大手の莫大なマーケティング予算も、国内ブランドに対する優位性を与えている、と他の業界ウォッチャーは述べている。
インドの買い物客を取り込む
エスティローダーは、西ベンガル州のシリグリなど、ターゲットとする小都市を特定するためにオンライン販売のパターンを研究し、サビヤサチ・ムカルジーなどのデザイナーと提携し、インド人が好むアイライナー、コールのような製品を発売している。
また、ハーブ成分を配合したブランド「フォレスト・エッセンシャルズ」や、国内の美容系新興企業に資金を提供するプログラムにも投資している。
今年、フランスのロレアルは、インドへの投資を拡大し、成長を促進するために、インドの若く、デジタルに精通し、力を得た女性買い物客の「高められた美容願望」を利用すると述べた。それ以上のコメントは控えた。
イニスフリーやエチュードなどのブランドで知られる韓国のアモーレパシフィック090430.KSは、インド市場向けの製品で韓国の美容ブームを活用しようとしている。
クレンザー、セラム、モイスチャライザー、サンスクリーン」という人気の高い美容法のためのアイテムが含まれる、と同国代表のポール・リー氏は述べた。
150年以上の歴史を持つ日本の資生堂は今年、インドの美容小売業者NykaaFSNE.NSのウェブサイトにNARSブランドを導入し、亜大陸でのブランドの成長を強化する計画だ。
Nykaaの共同設立者であるAdwaita Nayar氏は、「チェリーメイク」のようなトレンドに敏感な消費者が多いインドに、グローバルブランドは非常に興奮していると語った。
アマゾンAMZN.Oもまた、インドで美容需要が大きく伸びており、新たな世界的トレンドを見極め、より多くのブランドを取り込むことを目指している。
また、海外ブランドの先駆者でもある小売企業のショッパーズ・ストップSHOP.NSは、今後3年間でそれぞれ15~20店舗のビューティーショップをオープンし、ビューティー事業の売上を現在の5分の1以下から4分の1に引き上げる計画だと、ビューティー事業のCEOであるBiju Kassim氏は述べた。