Carey L. Biron
[ワシントン 6月26日 トムソン・ロイター財団] - アップル、アマゾン、グーグル、メタ、マイクロソフトが近年掲げてきた野心的な気候変動に関する誓約を、ビッグテック企業のエネルギー需要の急増が台無しにしていることが、非営利団体NewClimate Instituteの報告書で明らかになった。
同調査によると、ハイテク部門は、人工知能((AI))やクラウドコンピューティングなどの成長分野に電力を供給するために、データセンターがこれまで以上に多くの電力と水を要求しており、「気候戦略の危機」に直面しているという。
「報告書の共同執筆者であるトーマス・デイ氏は、トムソン・ロイター財団の電話取材に対し、「これらの企業は、気候戦略に関して道を踏み外しているようだ。
シナリオは、"目標を確定した "というものから、"確信は持てないが、どうにか達成する "というものに変わった。
将来の排出量をどのようにカウントし、報告するかという現在進行中の交渉によって、状況はさらに複雑になっていると彼は言う。
ビッグ・テックは気候変動との闘いを約束し、事業のあらゆる面で持続可能であるよう努力していると述べている。
マイクロソフトは2月、2020年までの持続可能性の目標を「ムーンショット」と表現した。
そして、次のように述べた:「私たちは、月が遠くなったことを認めなければなりません」。
報告書によると、マイクロソフトの電力需要は2020年以降3倍になっており、ユーザーが写真を保存したり、音楽をストリーミングしたり、AIチャットボットと会話したりするためのコンピューターシステムを格納する巨大な倉庫に投資している。
マイクロソフトはコメントを控えた。
データハブ
データセンターの急増は近年著しい。Statistaによると、北米のデータセンターの数は2014年には1,500に満たなかったが、今年には米国だけで5,400を超えた。
平均的な規模と電力使用量も急増している。
世界最大のハイテク企業はほぼすべて、早ければ2030年までにネット・ゼロを達成することを公約しているが、環境保護運動家は、データセンターへの依存度が高まることで、エネルギーと水の消費量がますます増え、こうした野望が打ち砕かれることを懸念している。
コンサルティング会社のマッキンゼーによると、AIは10年後までに米国のエネルギーの約12%を使用すると予想されており、このことは企業が地球を熱くする化石燃料からクリーンなエネルギーに移行することをますます困難にする可能性がある。
広がる格差
公開されている情報に基づくと、この新しい報告書では、持続可能性計画の一見小さな変更と並んで、企業間の排出量の大幅な増加が概説されている。
ニュークライメート社によると、いくつかの計画は、ネットゼロを達成するどころか、予測排出量の半分にしか対処していないようだ。
メタの排出量は2019年以降2倍以上に増加し、アマゾンの排出量もほぼ倍増しているが、アマゾンの2040年までにネットゼロにするという誓約は「事業の大部分を省いており、根拠のないまま」であり、炭素クレジットなどの市場ベースの解決策に頼っている。
また、多くの企業が事業の大部分を外部に委託し、自社で所有していないデータセンターを利用しているが、メタやマイクロソフトなどの企業は、こうした第三者による事業を全体の排出量にカウントしていない。
アップルとグーグルはコメントの要請に応じなかった。
メタ社はこの報告書についてのコメントを拒否したが、広報担当者は、同社は排出量とエネルギー消費量について透明性のある報告をしていると述べ、同社のエネルギーアプローチに関する2024年のブログを紹介した。
アマゾンは、この報告書は「当社のデータを誤って分類し、全体を通して不正確な仮定をしている。
「NCIは事実の正確性を保証できないことを認めています。対照的に、私たちには、グローバルな報告基準に従った事実を透明性をもって提供するという、独立監査機関による7年間の実績があります」と述べている。
また、同社はAIを、産業や家庭全体のエネルギー需要の増加を促す変革的なテクノロジーと呼んでいる。
同社は、より効率的な配送ルート、水の使用量削減、梱包材からのプラスチック排除など、アマゾンで進行中の持続可能性に関するイニシアティブの数々を列挙した。
アマゾンは声明の中で、「私たちはこの先の展開に興奮しており、今後も進捗状況をオープンに共有していきます」と述べている。
ニュークライメイトの報告書は、これらの企業がより広範なデジタル経済を支えていることを考えると、より広範な懸念も示している、とウェスタンオンタリオ大学で情報メディア学を教えるニック・ダイアー=ウィザフォード教授は言う。
ダイアー=ウィザフォード教授は、ビッグテック企業が「デジタルターゲット広告、オンラインショッピング、インフルエンサー文化を通じて」世界中で果たしている役割が、二酸化炭素排出を促進していることを指摘した。
「絶え間ない生産と超消費の世界的体制を支える巨大デジタル企業の役割こそ、注意を払う必要がある」。
AI
米国のシンクタンクEnvironmental and Energy Study Instituteによると、米国では3月に稼働した5,400のデータセンターの半数以上が化石燃料で稼働していた。
国際エネルギー機関(IEA)によると、データセンター主導のエネルギー需要は2017年から2024年までに12%増加し、2030年までに再び倍増すると予想されている。
ウェストバージニア大学のアヌラグ・K・スリヴァスタバ教授(コンピューターサイエンス)は、「3年以内に、需要の半分近くがAIデータセンターになるだろう。
AIの利用は、時間帯によって、あるいは特定のミームやデジタルトレンドがインターネットを揺るがすことによっても、迅速かつ大規模に変動することが予想されるからだ、とスリヴァスタヴァ教授は言う。
) 「ガスは、(、素早く増減できるエネルギー源のひとつだ。
「太陽光発電も同じように可能だが、それはその場所に設置されている場合に限られる。
このようなピークと谷に対応できるガス発電システムは、財政的にも環境的にも高いコストがかかる。
電力の増強がどのようなものであれ、それは前例のないスピードで展開されるだろう、とスリヴァスタヴァは言う:「負荷の変化の速さは、おそらく我々が見た中で最も速いもののひとつでしょう」。