tradingkey.logo

日本7月CPIレビュー:インフレは鈍化も依然高水準、円高期待強まる

TradingKeyAug 25, 2025 8:05 AM

TradingKey - 2025年8月22日、日本は7月のインフレ統計を発表した。データによれば、全国消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率は6月の3.3%から3.1%へと鈍化した。同時に、生鮮食品を除くコアCPIは市場予想の3%をわずかに上回ったものの、前回値から0.2ポイント低下した。一方で、食品とエネルギーを除く「コアコアCPI」は3.4%となり、低下傾向は示さなかった。7月の総合CPIとコアCPIが下落した背景には、エネルギー価格の低下、東京都区部の7月CPIの明確な減速、そして総合CPIの低下トレンドに伴う慣性、という3点がある。

先行きを見ると、日本のインフレはピークから段階的に低下しているものの、短期的にはCPIが日本銀行の2%目標を大きく上回ると見込まれる。したがって、日銀は10月に利上げプロセスを再開すると推測される。対照的に、米連邦準備制度(FRB)は9月に利下げを再開する公算が大きい。両国の政策金利差が縮小し、日本経済が引き続き底堅さを示すなか、ドルに対する円の上昇が見込まれる。

(USD-JPY-Chart)

出典:TradingKey



本文

2025年8月22日、日本は7月のインフレ統計を公表した。データによれば、全国消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率は6月の3.3%から3.1%へと鈍化した。同時に、生鮮食品を除くコアCPIは市場予想の3%をやや上回ったものの、前回から0.2ポイント低下した。ただし、食品とエネルギーを除外した「コアコアCPI」は3.4%となり、低下は確認されなかった(図1)。

図1:市場コンセンサスと実績の比較

 (Market-Consensus-Forecasts-Actual-Data)

出典:Refinitiv、TradingKey

7月の日本の総合CPIおよびコアCPIの低下は、以下の3つの要因に基づく。 ・第一に、今回のインフレ指標が鈍化した主因はエネルギー価格の低下である(図2)。7月のエネルギー価格は前年比0.3%低下し、これは2024年3月以来初めてのマイナスとなった。 ・第二に、東京都区部の7月CPIが明確に低下した。6月と比べ、総合CPIとコアCPIはいずれも0.2ポイント下落した。東京の物価動向は先行指標としての性格を持つため、その伸び率鈍化は全国インフレに顕著な影響を与える(図3)。 ・最後に、全国の総合CPIは年初から持続的な低下局面にあり、1月の4%という高水準から6月の3.3%へと段階的に落ち着いてきた。他の経済指標と同様、CPIにも慣性が存在し、こうした下方トレンドの影響で7月のCPIは前月よりも低下した。

もっとも注目すべきは、政府が緊急米備蓄を放出したにもかかわらず、高温による作柄悪化の影響で、7月のコメ価格が前年同月比で90.7%上昇した点である。コメ高騰の波及効果は大きく、加工食品価格は前年比8.3%上昇し、これは2023年9月以来の最速の伸びとなった。

図2:日本・全国消費者物価指数(前年比、%)

 (Japan-CPI)

出典:Refinitiv、TradingKey

図3:東京都区部消費者物価指数(前年比、%)

(Tokyo-CPI)

出典:Refinitiv、TradingKey

成長面では、米国による関税大幅引き上げが日本の輸出を圧迫しているものの、日本経済は一定のレジリエンスを示している。直近公表の第2四半期GDPは予想外に強く、加えて月初に成立した日米貿易合意も追い風となり、「関税に起因する景気後退」を回避できるとの見方が投資家の間で広がっている。

先行きについては、日本のインフレはピークアウト後の低下局面にあるものの、短期的には日銀の2%目標を大幅に上回ると予想される。金融政策の面では、2025年7月30日に日本銀行は政策金利を0.5%に据え置き、タカ派色はやや後退した(図4)。しかし、現在のインフレ水準がなお高いことを踏まえると、この状況が長く続くとは考えにくい。日銀は再びタカ派姿勢へと舵を切り、10月に利上げを再開するとの見立てである。対照的に、FRBは9月に利下げを再開する可能性が高い。日米の政策金利差が縮小し、日本経済の底堅さが続くなかで、ドル円は円高方向に振れやすいと判断する。

図4:日本銀行の政策金利(%)

(BoJ-Policy-Rate)

出典:Refinitiv、TradingKey

監修者:huanyao Fang
免責事項:本記事の内容は執筆者の個人的見解に基づくものであり、Tradingkeyの公式見解を反映するものではありません。投資助言として解釈されるべきではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。読者は本記事の内容のみに基づいて投資判断を行うべきではありません。本記事に依拠した取引結果について、Tradingkeyは一切の責任を負いません。また、Tradingkeyは記事内容の正確性を保証するものではありません。投資判断に際しては、関連するリスクを十分に理解するため、独立した金融アドバイザーに相談されることを推奨します。

おすすめ記事

tradingkey.logo
tradingkey.logo
当社が提供する日中データはRefinitivより配信されており、同社の利用規約が適用されます。終値データ(過去・現在)についてもRefinitivより提供されています。全ての相場情報は現地取引所時間で表示されます。米国株式のリアルタイム最終取引価格はNasdaqを通じて報告された取引のみを反映しています。日中データは最低15分遅れ、または各取引所の要件に準じて遅延配信されます。
* 当コンテンツ(分析資料・取引戦略等)は第三者プロバイダーであるTrading Centralより提供されており、記載の見解は分析官の独立した評価及び判断に基づくものです。投資家個々の投資目的や財務状況は考慮されておりません。
リスク告知:当社ウェブサイト及びモバイルアプリは特定の投資商品に関する一般的な情報のみを提供しており、Finsightsは金融アドバイスや投資商品の推奨を行うものではありません。本情報の提供をもってFinsightsが投資助言を行っていると解釈されることはありません。
投資商品には元本割れを含む重大なリスクが伴い、全ての投資家に適するものではありません。なお、過去の運用実績は将来の成果を保証するものではありません。
Finsightsは、第三者広告主または提携先が当社ウェブサイト・モバイルアプリ上に広告を掲載することを許可する場合があり、これら広告主から広告への反応に基づく報酬を受けることがあります。
© 著作権: FINSIGHTS MEDIA PTE. LTD. 無断複写・転載を禁じます。
KeyAI