tradingkey.logo

取引日-市場は低迷、エヌビディアが報告書

ロイターNov 19, 2025 10:00 PM

Jamie McGeever

- 水曜日の世界株式市場は概ね平穏で、投資家が米チップメーカー、エヌビディアの最新決算((link))を待つ中、ボラティリティは緩和されたが、日本の通貨と債券に対する売り圧力((link))はさらに強まった。

詳しくは後述する。本日のコラムでは、世界的な株安が進む中、日本円 (link) が「安全な逃避先」としての役割を果たせなかった理由を考察する。高市早苗首相が財政刺激策を大々的に打ち出し、日銀の低金利を可能な限り維持しようとしていることに注目しよう。

もし読む時間があれば、今日市場で起こったことを理解するのに役立つお勧めの記事をいくつか紹介しよう。

  1. Blue Owl、市場の混乱を受けてプライベート・クレジット・ファンドの合併を中止 (link)

  2. ブルックフィールド、Nvidiaと1000億ドルのAIインフラプログラムを開始 (link)

  3. グローバルファンド、AI投資の消化不良を懸念マイク・ドラン (link)

  4. FRBは何を引き下げたのか?米国レポ金利は依然として高水準、流動性は年末にかけて引き締まる (link)

  5. 日本の政策担当者、「強い危機感」を持って市場を見守ることで合意、円安に (link)

今日の主な市場の動き

  • 株式: S&P 500 +0.4%、ナスダック +0.6% (link).日本の日経は4日続落。

  • 株式/セクター米ハイテク+0.9%、エネルギー-1.3%。ロウズとブロードコムは+4%、エヌビディアは+2.9%、ボーイングは-2%。

  • FX: ドル (link) 0.65%上昇、2ヶ月ぶりの高値。円は歴史的最安値を更新。ビットコイン-4%、90,000ドル割れ。

  • 債券:国債は低迷。10年物利回りは1.775%と17年ぶりの高水準、20年物利回りは2.815%と10日続伸し、今世紀最高となった。

  • コモディティ/金属: 原油 (link) -2%、コメックス銅 +1%。

今日のポイント

エヌビディアの最後の一押しに期待

チップ製造の巨人であり、人工知能のリーダーでもあるエヌビディアは水曜日、第3四半期決算を発表した。第3四半期のデータセンター売上高が512億ドルと過去最高を記録したこと、そして今後3ヵ月間の売上高がアナリストの平均予想616.6億ドルに対し650億ドルと、またもや大幅増となる見通しであったことだ。

これは、エヌビディアとハイテク株全体の最近の暴落を止めるのに十分だろうか?エヌビディア株は水曜日の取引で4%も急騰し、他のハイテク株も上昇した。この楽観的な見方がいつまで続くかは、これから年末にかけてのウォール街の運命を大きく左右するだろう。

米国の成長率は4%台か?

記録的な43日間の政府機関閉鎖の後、遅れていた米国の経済データが徐々に発表され始め、成長率も徐々に明らかになってくるだろう。アトランタ連銀のGDPNowモデルが何らかの指針になるとすれば、初期の兆候は目を見張るものがある。

この注視すべきモデルは現在、年率換算で4.2%の第3四半期GDP成長率を示している。11月の雇用統計は次回のFRB理事会後にしか発表されないし、10月の雇用統計は全く発表されない。しかし、もしこのデータが少しでも正確なら、FRBは利下げではなく、利上げを行うべきということにならないだろうか?

ちょっと待ってほしい。

水曜日に発表された10月28-29日のFRB政策決定会合の議事録((link))を見ると、次の一歩を踏み出すかどうかで金利決定者の意見が分かれていることがわかる。先月の利下げに真っ向から反対した人もいれば、利下げに賛成した人の中にも金利据え置きに満足した人もいる。

金利先物価格によれば、来月の利下げ確率は30%前後まで低下し、ドルはこの2ヵ月で最高の値をつけた。12月9日から10日にかけてのFRB会合は歴史的なものになるかもしれない。

日本円のセーフヘイブン幻想が崩れる

世界的な株安が資産クラス全体のボラティリティに火をつけ、「安全な逃避先」である日本円が力強く上昇する条件は整っている。しかし、日本の通貨は急速に下落しており、怯えた投資家にとって好都合な隠れ場所として長年認識されてきた日本円の役割に疑問を投げかけている。

今週、円は対ドルで10ヶ月ぶりの安値、対ユーロでは史上最安値水準まで急落した。ここ数カ月でG10通貨の中で最もパフォーマンスが悪かったため、日本の当局が円相場を下支えするために介入する可能性が高まっている。

ここで重要なのは国内問題だ。日本の高市早苗新首相は、ドナルド・トランプのプレイブックからヒントを得ているようだ。財政刺激策を大幅に実施し、インフレ率が上昇しても中央銀行が金利をできる限り低く維持するよう傾ける。

当然のことながら、世界的な市場の動揺にもかかわらず、投資家は円買いを急いでいない。

円が米ドルやスイスフランと共通する主要なセーフヘイブン通貨としての地位は、日本が何十年にもわたって行ってきた大幅な経常黒字と超低金利またはゼロ金利に根ざしている。

こうした状況が円キャリートレードを生んだ。日本の投資家は黒字を海外の高利回り資産にリサイクルし、日本は長年にわたり世界最大の債権国となった。国際通貨基金(IMF)によると、6月末現在、日本は海外の株式や債券を正味3兆6,200億ドル保有している。

以前の世界的な市場混乱の際には、その資産のほんの一部でも本国送還されれば、円相場は一気に大きく上昇した。

しかし、今はそうはなっていない。おそらく、世界市場を動揺させる揺れはまだ十分強くないのだろう。あるいは、あの恐ろしい言葉を引き合いに出すなら、今回は違うのかもしれない。

重荷を背負う

単刀直入に言えば、日本の国内政策スタンスはまったく円高に優しくない。

高市氏に近い議員で構成される与党の委員会は、高市氏が計画している景気刺激策に資金を提供するため、25兆円を超える補正予算(1610億ドル) を提案している。これは最近発表された見積もりよりも多く、昨年の920億ドルの計画よりもはるかに大きい。

一方、高市総務相は日銀の利上げを見送る意向を示している。市場はそれに反応した。日本国債は暴落し、利回りは歴史的な高水準に達し、スワップ市場は今後数ヶ月の日銀の利上げ確率が急低下していることを示している。

同じような政策的・政治的圧力が米国にもあり、それゆえドルが下落するはずだと主張する人がいるかもしれない。それはもっともだが、こうした力学は数ヶ月前から働いており、もう織り込み済みであることは間違いない。高市政権が発足してやっと1ヶ月だ。

「スタンダード・チャータードのG10 FX戦略責任者、スティーブン・エングランダーは言う。「円は実質でも名目でも超低利回りだ。それを克服するのは大変なことだ。

双方から

日銀の引き締めプロセスはすでに緩やかなものだった。最後に政策金利を引き上げたのは1月で、2倍の0.5%に引き上げた。つまり、インフレ調整後の日本の実質金利はまだ深いマイナスなのだ。これはキャリートレードの好材料である。

為替レートは明らかに双方向であるため、米連邦準備制度理事会(FRB)が緩和策を打ち出しているのと同じように、日銀が引き締めプロセスを減速させる可能性があるというのは、円の強気派にとっては残酷な展開だ。今年後半、円はG10通貨の中で最もパフォーマンスが悪く、ドルが最も上昇した。

今後数週間で米国市場や世界市場がさらに下落すれば、こうした円キャリートレードの一部が解消され、日本通貨の安全資産としての魅力が回復する可能性がある。

その一方で、日本の国内政策がこのような状況である以上、今回はより難しいかもしれない。

明日は何が市場を動かすだろうか?

  • 中国の金利決定

  • 小枝純子日銀理事の講演

  • キャサリン・マン英中銀理事とスワティ・ディングラ英中銀理事が講演

  • 米雇用統計(9月)

  • 米フィラデルフィア連銀指数(11月)

  • 米財務省が190億ドルの10年物TIPSを入札

  • 米決算 - ウォルマートとパロアルトネットワークス

  • 米連邦準備制度理事会(FRB)は、クリーブランド連銀のベス・ハマック氏、シカゴ連銀のオースタン・グールスビー氏、マイケル・バー総裁、リサ・クック総裁、スティーブン・ミラン総裁らの講演を予定している。

トレーディング・デイを平日毎朝受信しませんか?私のニュースレターの登録はこちら (link)。

意見は筆者のものです。信頼原則 (link) の下、誠実さ、独立性、偏見からの自由を約束するロイター・ニュースの見解を反映するものではありません。

免責事項:本サイトで提供する情報は教育・情報提供を目的としたものであり、金融・投資アドバイスとして解釈されるべきではありません。

関連記事

KeyAI