
Christy Santhosh
[ 10月10日 ロイター] - 製薬会社のブリストル・マイヤーズスクイブBMY.Nは金曜日、ジェネリック医薬品との競争に直面しているレガシー製品からの多角化を目指し、株式非公開の細胞治療開発会社オービタル・セラピューティクスを現金15億ドルで買収すると発表した。
この買収により、ブリストル・マイヤーズ スクイブ社のCAR T細胞免疫療法のポートフォリオが、自己免疫疾患をターゲットとするオービタル社の主要な実験的候補化合物OTX-201によって拡大される。
ブリストル・マイヤーズ スクイブは、血液凝固阻止剤エリキスや抗がん剤レブリミドといった既成のブロックバスター医薬品に重点を移し、より新しい治療薬が将来の成長を牽引できると投資家を安心させるため、今回の買収を今年最初の大型買収とした。
しかし、BMOキャピタル・マーケッツのアナリスト、エヴァン・セイガーマン氏は、この買収は「戦略的にはフィットするが、ブリストルの物語を変えるための取引ではない」と述べた。
ブリストル・マイヤーズの株価は取引開始直後に約1%下落した。
シーガーマンは、これらの自己免疫細胞療法を実施する際の治療負担とロジスティクスの課題から、その使用は最も重症の患者集団に限定されるだろうと付け加えた。
従来のCAR T細胞療法は、患者から免疫細胞を採取し、研究室でそれを修正し、患者に再接種するというもので、そのプロセスは複雑で高価である。
しかし、マサチューセッツ州を拠点とするオービタルのOTX-201は、生体内で作用する。つまり、患者自身の身体がCAR-T細胞生成の場となり、外部からの細胞工学の必要性を回避する。
ブリストルはまた、様々なRNA工学、高度な送達方法、人工知能を組み合わせ、幅広い疾患に対するカスタマイズ可能な治療法を生み出すオービタルのRNA技術にもアクセスできるようになる。
同社は3月、 (link)、提携先の2seventy bio社を現金約2億8600万ドルで小規模買収し、多発性骨髄腫と呼ばれる血液がんの一種に対するCAR T細胞療法であるAbecmaに関する将来の利益分配コストを節約した。
アベックマと血液がん細胞治療薬ブレイヤンジは、ブリストル・マイヤーズの昨年の総売上高の約1.7%を占めている。