tradingkey.logo

ソニー・フィナンシャルグループ、取引初日に37%高――20年ぶりの日本初のダイレクト・リスティング

TradingKeySep 29, 2025 9:24 AM

TradingKey - 9月29日、ソニー・フィナンシャルグループが東京証券取引所プライム市場に正式上場し、初値は150円の基準価格を37%上回る205円で始まり、取引初日には一時210円まで上昇した。

今回の上場は伝統的な新規公開(IPO)ではなく、日本では20年以上ぶりとなる「ダイレクト・リスティング(直接上場)」の形を取っている。ソニーグループは金融子会社の株式の80%以上を既存株主に分配する形で部分的なスピンオフ(事業分離)を実施しており、金融会社自体は新株を発行していない。

このスピンオフにより、ソニー・フィナンシャルグループは2020年にソニーグループに完全子会社化されて以来、再び株式市場に復帰することになった。同金融会社は2004年に設立され、ソニーライフ保険やソニーバンクを中核とする事業を展開し、ソニーグループの安定経営を支える重要な柱となってきた。

ソニーグループは、今回の分離により、金融部門が自ら成長資金を調達できるようになると同時に、広範なソニーエコシステムとのブランド連携を維持できると説明している。

同社はさらに、エンターテインメントおよび半導体分野における巨額の投資需要が、金融部門の独立運営を後押しする主要要因だったと指摘した。独立により、親子会社間のガバナンス上の制約が緩和され、意思決定の迅速化、他のソニー事業とのシナジー強化、資本市場へのアクセス向上が可能になると期待している。

この動きは、ソニーグループの戦略的再編における重要な一歩であるだけでなく、日本政府および東京証券取引所が推進する企業改革・事業ポートフォリオ最適化政策とも合致している。経済産業省は、こうしたスピンオフ取引に対して税制上の優遇措置を提供している。

市場関係者の多くは、事業分離により両社のビジネスモデルがより明確になり、結果としてより高いバリュエーション(評価倍率)が得られる可能性があると見ている。

ソニーグループは最近、全体として堅調な業績を維持している。米国の半導体関税によるリスクはあるものの、エンターテインメント部門の強力な成長が第1四半期の純利益を押し上げ、グループは2025年度の通期利益予想を最近上方修正した。

リサーチ会社「Stock Spin-off Investing」の創業者であるリチャード・ハウ氏は、Smartkarma向けのメモで次のように述べた。「今回の取引は極めて理にかなっている。簡単に言えば、映画を制作し、ゲーム機を製造し、音楽をプロデュースし、半導体を作る企業が、なぜ金融サービス事業を手掛ける必要があるのか。まったく理由がない。」

ハウ氏はさらに、「今回のスピンオフが、ソニーがコングロマリット(複合企業)から複数のピュアプレイ(単一事業)上場企業へと移行する第一歩になればと願っている」と付け加えた。

本記事の内容は、人工知能(AI)によって翻訳されたものであり、正確性を期しておりますが、技術的制約や言語理解の限界により、翻訳内容の完全な正確性、網羅性、または専門性を保証するものではありません。情報の引用または利用にあたっては、必ず原文および関連する専門的な判断を併せてご確認ください。なお、本記事の内容を利用することにより生じた損失や誤解について、当社は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

原文リンク

免責事項:本サイトで提供する情報は教育・情報提供を目的としたものであり、金融・投資アドバイスとして解釈されるべきではありません。
Tradingkey

関連記事

Tradingkey
KeyAI