tradingkey.logo

再送-分析-トヨタとホンダ、中国からの脱却を目指しインドを自動車生産拠点に

ロイターNov 5, 2025 10:10 AM
  • 日本の自動車メーカー、中国依存を減らすためインドに数十億ドルを投資
  • インドの低コストとインセンティブが日系自動車メーカーを惹きつける
  • トヨタ、ホンダ、スズキがインドでの生産と輸出を拡大

Aditi Shah Daniel Leussink Maki Shiraki

- トヨタ、ホンダ、スズキが数十億ドルを投じてインドに新車と工場を建設している。これは、日本の自動車メーカーが中国への依存度を減らすためにグローバル・サプライ・チェーンを再構築する中で、インドが製造拠点として重要性を増していることの表れである。

世界最大の自動車メーカーであるトヨタ (link) 3 7203.T と、インド市場で約40%のシェアを持つ リーダー企業であるスズキ (link) 7269.T は、世界第3位の自動車市場における製造および輸出能力を強化するため、総額110億ドルの投資を発表した。

ホンダ7267.Tは先週、インドを計画している電気自動車の生産・輸出拠点にすると発表した。

インドの低コストと膨大な労働力は、長い間メーカーにとって魅力だった。

現在、日本の自動車メーカーは、市場としても生産拠点としても中国から軸足を移し、事業を拡大している、と複数の業界幹部は述べている。もうひとつの利点は、インドが中国製EVに対して全面的に閉鎖的であるため、日本の自動車メーカーがBYD 002594.SZ などとの激しい競争に直面することが、少なくとも今のところはないことだ。

中国のEVメーカー間の残酷な価格競争 (link) は、中国で利益を上げることを困難にしているさらに、中国の自動車メーカーは現在海外に進出しており、 東南アジアで日本のライバルから市場シェアを奪っている

ロンドンにあるペラム・スミザーズ・アソシエイツの自動車アナリスト、ジュリー・ブート氏は、中国の利益率の低さを引き合いに出し、「中国に代わる市場として、インドは良い選択だ」と語った。

「当面は、中国の競合相手と取引する必要がないため、日本人はインドの方がずっと良い市場だと考えています」と彼女は言う。

その他の魅力としては、インドの製造品の品質が向上していることや、ナレンドラ・モディ首相政府による優遇措置が挙げられると幹部は言う。

トヨタとスズキはそれぞれインド工場の過半数を所有している。ホンダはインド事業の100%を所有している。

トヨタのインド現地法人化

自動車メーカーを含むインドの運輸セクターへの日本の年間直接投資額は、2021年から2024年の間に7倍以上に急増し、昨年は2940億円(20億ドル) に達した。

日本の自動車メーカーがインドへの投資を活発化させる一方で、中国への投資は冷え込んだ。中国の運輸部門への直接投資は同期間に83%減少し、昨年は460億円だった。

トヨタは日本やインドのベンダーと協力し、コスト削減とハイブリッド部品の生産拡大に取り組んでいる。インドは、今年需要が急増する中、ハイブリッド部品の供給が逼迫している市場のひとつである((link))。

トヨタの主要サプライヤーの幹部は、「トヨタは提供する製品を現地化している。「もはやグローバル仕様ではなく、ローカル仕様なのです」。

ロイターが先週報じたところによると、日本の自動車メーカーは、10年後までにインドで (link)、15車種の新型車やリフレッシュモデルを発売し、農村部のネットワークを強化する計画だ。現在8%の乗用車市場シェアを10年後までに10%にすることを目指している。

トヨタの佐藤幸治社長は、先週のジャパンモビリティショーで記者団に対し、「インド市場は非常に重要であり、今後も成長する」と述べ、他の多くの自動車メーカーもインド市場に注目していると指摘した。

トヨタは昨年、インド南部の既存工場での生産を年間約10万台拡大し、西部のマハラシュトラ州に新工場を建設するため、30億ドル以上を投資すると発表した。

これにより、トヨタのインドでの生産能力は100万台以上となる見込みだ。

水曜日に行われた四半期決算で、トヨタ自動車は、特に北米事業が関税の影響を受けているため、利益におけるインド (link) の重要性が高まっていることを挙げた。

モディ政権の支援

インドの経済成長率は過去3会計年度で平均8%であり、ナレンドラ・モディ首相は、より多くの外資系メーカーを誘致することでこの急成長を維持したいと考えている。モディ首相は、より多くの外資系メーカーを誘致することで、この急成長を持続させたいと考えている。

インドは昨年度、約500万台の乗用車を生産し、そのうちほぼ80万台が輸出され、残りは国内市場で販売された。

国内販売は前年比約2%増、輸出は15%増だった。

中国の投資に対する政府の制限は、事実上別の形の支援であり、新規の中国自動車メーカーの参入や、SAICの600104.SS MG MotorやBYD 002594.SZのような既存の自動車メーカー (link) の拡大を難しくしている (link)。

「S&Pグローバル・モビリティのガウラヴ・ヴァンガル氏は、「インドの近隣諸国に対する保護主義的な姿勢は、日本の自動車メーカーにとっては不幸中の幸いだ。「このため、日系自動車メーカーはインドへの投資を拡大し、国内メーカーに対するコスト競争力を強化する好機と捉えている。

地元企業のタタ・モーターズとマヒンドラ・アンド・マヒンドラは、SUVのラインナップを拡大し、スズキからシェアを奪っている。パンデミック以前、スズキは乗用車市場の約50%を占めていた。

そして、インドは決して簡単な市場ではない。フォードF.NやゼネラルモーターズGM.Nといった外資系自動車メーカーは以前、インドで苦戦し、最終的には撤退している。

ホンダはインドで四輪化を目指す

ホンダにとって、インドは収益性の高い二輪車事業の最大市場であり、現在は四輪車事業を強化する意向であると、三部敏博最高経営責任者(CEO)はモビリティショーで語った。

ホンダは、自動車事業における注力市場のトップ3は米国、次いでインド、日本だと述べた。

ホンダはインドを電気自動車「ゼロシリーズ」の生産・輸出拠点にする計画で、2027年から1車種を日本や他のアジア市場に輸出する。

スズキのインドにおける80億ドルの投資は、主に現地での生産能力を現在の約250万台から年間400万台に拡大することである。同社のインド事業であるマルチ・スズキMRTI.NSは、同国トップの販売台数を誇る自動車メーカーであり、最大の自動車輸出業者でもある。

「スズキの世界的な生産拠点としてインドを成長させたい」と、鈴木俊宏社長はモビリティショーの傍らで記者団に語った。「インドからの輸出を強化したい」。

免責事項:本サイトで提供する情報は教育・情報提供を目的としたものであり、金融・投資アドバイスとして解釈されるべきではありません。

関連記事

KeyAI