Rishika Sadam Haripriya Suresh
[ハイデラバード/ベンガルール 9月23日 ロイター] - アクセンチュアACN.Nは、インド南部のアンドラ・プラデシュ州に新キャンパスを設立することを提案し、最終的にはインド国内の従業員に約12,000人の雇用を増やすことを目指していると、この件に詳しい3人の関係者がロイターに語った。
この動きは、IT企業のタタ・コンサルタンシー・サービシズTCS.NSやコグニザント (link) CTSH.Oによる同様の取引に続くもので、雇用を創出する意思のある大企業に対し、1エーカーあたり0.99ルピー((0.0112ドル))で借地を提供する新しい州政策を活用している。
インドはすでにアクセンチュアにとって世界最大の従業員拠点であり、79万人の従業員のうち30万人以上がインドを拠点としている。
州政府によって検討されている提案の一環として、アクセンチュアは港湾都市ビシャカパトナムに同様の条件で約10エーカーの土地を要求している、と情報筋は語った。
アクセンチュアはロイターの コメント要請に応じなかった。
アンドラ・プラデシュ州政府はアクセンチュアの誘致を熱望しており、承認には時間がかかるかもしれないが、提案は承認される見込みだと州政府関係者は述べた。
「アクセンチュアの無理な要求ではないし、提案は通るだろう」と、この関係者は匿名を条件に語った。
アクセンチュアがキャンパス設立にいくら投資するつもりなのかは、すぐには明らかにならない。
TCSとコグニザントは、ビシャカパトナムに約2万人の雇用を創出するキャンパスを建設するために、この政策に基づいて土地の賃貸権を確保した。コグニザントは1億8300万ドル、TCSは1億5400万ドルを投資する予定だ。
テクノロジー企業は、より低い土地、家賃、賃金コストを利用するため、 (link)、インドの 小都市に進出するケースが増えている。パンデミック後、多くの企業はTier-2都市での現地採用が容易であると判断し、労働者が主要な技術ハブに移住する以前の傾向を逆転させている。
この動きは、ドナルド・トランプ米大統領が、ハイテク企業が熟練した外国人人材を雇用するために広く利用しているH-1Bビザの新規発給に10万ドルの手数料を要求する政策変更を行う中で出てきたものだ。この動きは、昨年H-1Bビザ((link))の最大の受益者であったIT部門に打撃を与えると予想される。
また、米国がアウトソーシング・サービスを利用する米国企業に対する25%の課税案((link))を審議しているため、顧客が契約を延期したり、再交渉したりする可能性もあり、同部門は不確実性にも直面している。
(1ドル=88.7500インドルピー)