tradingkey.logo

分析-ブラックロックとバンガード、新たなガイダンスに苦慮し会社交渉を縮小

ロイターSep 19, 2025 11:00 AM
  • ブラックロックとバンガード、連絡を一時中断し再開
  • ファンドマネージャーはしばしば「聞くだけモード」で会議に出席する
  • 各企業、「より厳しい」協議環境を報告

Ross Kerber

- 世界最大の資産運用会社2社が今年、企業の上司との面談の回数を大幅に減らしたことが開示資料で明らかになった。

ブラックロックBLK.Nとバンガードによるシフトは、ドナルド・トランプ米大統領のピック((link))が率いる米証券取引委員会が2月に新たな指針((link))を発表したことを受けて行われたもので、経営幹部が戦略について投資家の意見を聞かなくなったり、株主総会で不意打ちの批判票に直面したりする可能性がある。

この指令は、企業の気候情報開示 (link) からプロキシー・アドバイザーの役割 (link) に至るまで、企業行動を減少させようとする最近の共和党の一連の取り組み (link) の一つである。

新しい情報開示の集計によると、ブラックロックとバンガードは、前年同期と比較してそれぞれ28%と44%減少している。

複数のコンサルタントは、この減少は、ガイダンスが、取締役職や役員報酬のような、気候変動のような政治的に争点となる問題以外の事項に関して、会社選挙を前に株主と経営者の間の話し合いをいかに静かにさせたかを示していると述べている。

ブラックロックの元幹部で、現在は企業アドバイザーのジャスパー・ストリート・パートナーズに勤めるピーター・ダ・シルバ・ヴィント氏は、「新ガイダンスは、意図的かどうかは別として、大口投資家に冷ややかな影響を与えた」と述べた。

ダ・シルバ・ヴィント氏によると、ファンド・マネージャーはしばしば "傾聴モード "で会議に出席するため、企業の首脳はファンド・マネージャーがどのような票を投じるかを知ることが難しくなるという。

サプライズは重要だ。最近、企業の年次総会で気候変動や社会的な問題が取り上げられることは少なくなったが、コーポレート・ガバナンスに関する項目は引き続き支持を集めている (link)。バンガードとブラックロックの両社は、例年、気候変動や社会問題をテーマとする決議案のほぼ全てに賛成しており、この傾向は2025年も続いている。

口数は少なく、笑顔は多く

SECの新しいガイダンスは、運用会社が、取締役会の議決権行使((link)) を、会社が時差取締役を採用しているかどうかや、特定の環境政策に取り組んでいるかどうか に結びつけるなど、「経営陣への圧力」を行使した場合、主要な保有銘柄を報告するためにより複雑で高 価な書類を提出するよう指示している。

また、企業がファンドの議決権行使方針に沿った変更を行わない限り、ファンド会社が取締役を支持しないことを「表明または示唆」した場合にも、報告義務が発動される可能性がある。

SECの担当者はコメントを控えた。

このシフトは主にブラックロックとバンガードに影響を与えた。 (link)、両社は合計で22兆ドル(約2200兆円)であるため、提出基準である株式発行会社の5%以上を保有していることが多い。両社は新しいガイダンスを見極めながら、 (link) 一旦停止し、その後連絡を再開した。

現在、両ファンドの報告書には変化が見られる。 ブラックロックのスチュワードシップ・チーム((link))は、6月30日までの12ヶ月間に世界中の企業と2,584回面会したが、これは前年同期から28%減少した。

委任状勧誘会社Sodaliのシニア・マネージング・ディレクター、ポール・シュルマン氏は、委任状関連のエンゲージメントのほとんどは、2月11日のSECガイダンスの後に起こっただろうと述べた。同氏は、このガイダンスをミーティング減少の「100%原因」と呼んだ。

シュルマン氏によれば、会議が開催されたとしても、スチュワードシップ・チームは委任状投票をどのように行う予定かについてあまり語らないという。トップクラスの投資会社は、「自分たちがどう投票するかを会社に開示することをためらってきた。シュルマン氏は、「今、彼らはその問題についての考えを示すことをためらっている」と述べた。

ブラックロックは、四半期ごとに開催される会議の回数は発表していない。最近の報告書では、スチュワードシップ・チームが「重要なビジネス・リスクや機会をどのように監督しているかを理解するため、会社の取締役や経営陣の話を聞いた」と述べており、年次総会の議決権行使を通じて懸念を伝えることもあるとしている。

昨年の報告書では、ブラックロックのスチュワードシップ・チームはより率直であったとしている。ファンド・マネージャーは当時、懸念がある場合、「通常、まず取締役会メンバーや経営陣との対話を通じて懸念を表明する」と述べた。

コメントを求められたブラックロックの担当者は、「エンゲージメントを上場企業をコントロールする手段としては使用しない」とする過去の声明((link))に言及した。

バンガードについては、8月21日付の報告書((link))によると、ペンシルベニア州の同社は今年4月から6月にかけて世界の356社と面会しており、2024年の同時期の640社から44%減少している。バンガード社の報告書はこの減少については触れておらず、担当者はコメントを避けた。

バンガードの担当者は、同社は「企業とのエンゲージメントを議決権行使の意思表示に利用することはないし、これまでも利用したことはない」と述べた。

より厳しい」環境

企業幹事などを代表するSociety for Corporate Governanceのポール・ワシントン最高経営責任者(CEO)は、新しい指針は株主との対話の価値を制限すると述べた。

「今シーズンの企業は、主要投資家が何を考えているのかを知ることが難しくなった。

調査では、上場企業協会のメンバーの4分の1以上が、今年は「より厳しいエンゲージメント環境」であり、企業は投資家との関係を維持したり、投資家の意見を探ったりすることが困難であると回答した。

免責事項:本サイトで提供する情報は教育・情報提供を目的としたものであり、金融・投資アドバイスとして解釈されるべきではありません。
Tradingkey

関連記事

Tradingkey
KeyAI