
Aditya Soni
[ 11月11日 ロイター] - ソフトバンク・グループによるエヌビディア株の58億ドル売却は、火曜日に株式市場を揺るがし、人工知能をめぐる熱狂がピークに達したのではないかという懸念をかき立てた。
日本のハイテク投資家9984.Tは、四半期決算((link))で、孫正義CEOがチャットGPTを開発したオープンAIに「全力投球」したことを軸に、AIを全面的に推進する資金を調達するため、10月に保有していた3210万株のエヌビディア株をすべて売却したと発表した。
ソフトバンクは、AI用の米国データセンター容量を拡大する5000億ドルのStargateプロジェクトや、資金調達の詳細は発表されていないオープンAIに誓約した約400億ドルを含むイニシアティブのために資金を必要としている。
しかし、このタイミングでの売却は、AI業界の評価がファンダメンタルズを先取りしているのではないかという一部の投資家の疑念を深めた。
エヌビディアNVDA.Oの株価は市場前の取引で1.7%下落し、より広い米国市場.SPXの先物の足を引っ張った。さらに、AIクラウドプロバイダーのコアウィーブが契約遅延を理由に収益予想を下方修正したこと((link))で、株価は7%下落した。
モルガン・スタンレーMS.Nとゴールドマン・サックスGS.NのCEOが、株式はドローダウンに向かう可能性があると警告した後、AIバブルの鼓動はここ数週間で大きくなった。 (link)、ヘッジファンド・マネージャーのマイケル・バリーは、2008年の暴落を前にした米国住宅市場の空売りで知られ、エヌビディアとパランティアに賭けた。
多くのアナリストは、今回の売却は、ハイテク業界で最も大胆な投資家の一人であるソン氏が、過去3年間で1200%以上の急騰を遂げ、先月エヌビディアを初の5兆ドル企業に成長させた驚異的な上昇が冷めつつあると見ていることを示唆していると述べた。
しかし、その中にはソフトバンクがエヌビディアの保有株を管理している実績が微妙であることを指摘する者も少なくない。同社は、AIブームが本格化する前の2019年にエヌビディア株を売却し、1000億ドル以上の株価上昇を逃したが、その後再び エヌビディア株を購入したとの 見方もある。
「タイミングに関しては、孫正義のエヌビディア株の売買は素晴らしいとは言えない」とカントー・フィッツジェラルドのシニア・マネージング・ディレクター、C・J・ミューズは言う。「単純に資源配分、つまり他の場所に賭けるための資金を探しているように見える。