tradingkey.logo

インサイト-中国との対立が深まる中、重希土類ギャップを埋めようと奔走する西側諸国

ロイターNov 19, 2025 8:00 AM
  • 中国が輸出を制限する中、MPマテリアルズが米国の代替品入札を主導
  • 重元素ジスプロシウムとテルビウムの調達は困難
  • 重希土類鉱石の主要輸出国にブラジルが浮上

Eric Onstad

- ネバダ州に本社を置くMPマテリアルズに対する米国の大規模な支援に牽引され、中国への依存を減らすために自国の磁石サプライチェーンを構築しようとする欧米の動きは、いわゆる重希土類元素の不足という重大な問題にぶつかっている。

米国と同盟国は、防衛技術や電気自動車から電子機器や風力タービンまで、あらゆるものに不可欠な部品である超強力レアアース磁石を製造するための代替サプライチェーンの構築に躍起になっている。

(link) MPマテリアルズMP.Nは、レアアースの採掘から磁石の生産までのサプライチェーン全体を統合することを目指しており、数年以内に磁石を生産するという野心的な計画を持っている。

同社は今月初め、 (link) 、2種類の軽希土類の加工生産量を今期51%増加させることに成功したと発表した。

しかし、重元素であるジスプロシウムとテルビウムの不足は、MPマテリアルズと、中国からの供給を制限している地政学的な混乱から磁石産業を育成する西側のキャンペーンにとって、アキレス腱となる可能性があるとアナリストは言う。

MPマテリアルズがカリフォルニア州に所有するマウンテン・パス鉱山には、磁石に少量使用されるものの、極めて重要なこれら2つの元素は微量しか含まれていない。ジスプロシウムとテルビウムは、EVエンジンのような高温下でも磁石が磁性を保つのに役立つ。

「MPマテリアルズには手ごわい挑戦が待ち受けているかもしれない」と、コンサルタント会社アーサー・D・リトルのシニアプリンシパル、イリヤ・エピキン氏は言う。「MPマテリアルは、ブラジルやマレーシア、あるいはアフリカのいくつかの国に行って資源を探す必要があるが、それには多くの時間がかかるだろう。

マイケル・ローゼンタール最高執行責任者(COO)は、11月6日のアナリスト向け電話会議で、MP社はヘビー級燃料の原料供給元となる可能性のある数社と「積極的に関与している」と述べたが、その名前は挙げなかった。

もう一つの原料供給源は、アップルAAPL.Oが5億ドルの取引((link))のもと、重希土類を含むリサイクル材料を供給し、MPがハイテク大手に磁石を供給することである。

「我々は、非常に有利な立場にあると信じています」と、MP社のマット・スルースチャー上級副社長(企業担当)はロイターに語った。

MP社は、重希土類加工において欧米諸国が中国に依存し続けることの影響を示す、注目すべき例である。コンサルタント会社Benchmark Mineral Intelligenceによると、西側諸国は2030年までに、重希土類需要の91%を中国に依存することになり、2024年の99%からわずかに減少するだけである。

磁石に含まれる重希土類に対して4月に発動された中国の輸出規制((link))は、自動車工場の操業を停止させるケースもあり、西側諸国を動揺させた。10月30日、北京は米中協定 (link) に基づく新たな規制を延期することに合意した。

重希土類を並べるために奔走

鉱床に含まれる重希土類の割合は、磁石に使用される他の元素に比べてはるかに少なく、世界の鉱山における重希土類の相対比率は、永久磁石における相対比率の半分に過ぎない。

中国以外での重希土類の希少性は、データプロバイダーのFastmarketsによると、ロッテルダムでの酸化ジスプロシウムの価格が1kgあたり900ドルと、中国での価格255ドルの3倍以上であることからも明らかだ。

「重要な資源といえば、本当に重いもの、重いもの、重いもので、残りはすべて我々が手に入れる」と、中国以外の数少ないレアアース磁石メーカーのひとつであるドイツのVacuumschmelze(VAC) のCEO、エリック・エッシェン氏は語った。

VACは、サウスカロライナ州に最近開所したばかりの米国工場に供給するため、重希土類を生産する鉱山業者との取引に忙殺されている。

VACは、カナダの非上場企業Torngat Metalsとケベック州のStrange Lakeプロジェクトから、Aclara Resources ARA.TOとブラジルのCarinaプロジェクトから、重希土類の供給取引に合意した。

「欧米の生産能力に限りがある中でも、必要な生産能力を確保することに成功しています」とエッシェン氏。

重要鉱物のコンサルタント会社Adamas Intelligenceによると、中国と日本以外の磁石生産能力は、2030年までに年間7万トンに達すると予想されており、そのためには年間1650トンの酸化ジスプロシウムが必要となる。

Adamasのマネージング・ディレクターであるRyan Castilloux氏は、「ヘビーは間違いなく、西洋の磁石生産を大規模に拡大するために対処すべきパズルの次のピースです」と語る。

ロンドンを拠点とする商品コンサルタント会社CRUのデータによると、欧米での最近の取引やレトリックの慌ただしさにもかかわらず、中国国外の鉱山は、2035年までに自動車や風力セクターで中国国外で消費される重希土類の29%しか満たさないと予測されている。

「このギャップを埋めるには、現在の供給ベースよりも高いコストで、より多くの鉱山供給が必要になる」とCRUのPiyush Goel氏は言う。

何年もかかるプロジェクト

さまざまな企業が重希土類の新規プロジェクトや処理施設を発表しているが、そのほとんどは実現までに長い年月を要するだろう。

この分野で欧米の2大企業であるMPマテリアルズとオーストラリアのリナス・レアアースLYC.AXは、自社の鉱山が重元素を十分に含んでいないため、処理する鉱石を追加で探している。

(link) リナスLYC.AXは今年初め、マレーシアで重希土類分離を開始し、中国以外では世界初のレアアース生産企業となった。

オーストラリアの同グループは先月、重希土類の生産量を年間250トンのジスプロシウムと50トンのテルビウムに拡大すると発表したが、規制当局の承認次第だとして、時期は明らかにしていない。

アマンダ・ラカゼ最高経営責任者(CEO)は10月30日の電話会見で、リナスはオーストラリアのマウント・ウェルド鉱山と加工工場のあるマレーシアの両方から重希土類を調達する計画だとアナリストに語った。

「その開発プロセスについて、マレーシアの様々なパートナーと協力することを仕事とするチームがあります」。

これは、CRUが予測する2035年までのジスプロシウムとテルビウム酸化物の需給バランスにおける世界的な不足量2,920トンとは対照的である。

もうひとつのオーストラリア企業、イルカ・リソーシズILU.AXは、西オーストラリアのエネアバに精製工場を建設中で、最終的には年間750トンの重希土類を処理できるようになる。操業開始は2027年の予定。

同社はロイターに対し、自社の原料に中程度の量の重希土類があり、2028年に生産を開始する予定の西オーストラリア州の新鉱山から重希土類を供給することでノーザン・ミネラルズNTU.AXと合意したと述べた。

MPマテリアルズの鉱山には乏しい重希土類

米国唯一のレアアース鉱山を所有するMPマテリアルは、最終的に磁石の生産量を年間1万トンに引き上げることを目標としている。

来年には重希土類分離施設を立ち上げる予定で、最終的には年間200トンのジスプロシウムとテルビウムを生産できるようになる。

しかし、MPマテリアルズの鉱山は主に軽希土類を生産しており、鉱床に含まれる中・重希土類は1.8%未満である。

MP社は、磁石の生産に備えて数百トンの中・重希土類精鉱を備蓄しているが、同社のウェブサイトによれば、これには4%のジスプロシウムとテルビウムしか含まれていない。

環境問題がボトルネックに

Benchmark Mineral IntelligenceのレアアースアナリストであるNeha Mukherjee氏は、「ブラジルは重希土類(HREE)(HREE) 鉱石の主要輸出国として台頭しているが、真の課題は処理能力にある」と指摘する。

「HREEの精製技術は2029年までに世界的に利用可能になると予想されているが、中国以外の国のコストは依然として5~7倍高い」とムカジー氏は述べた。

重希土類はイオン性粘土鉱床に多く含まれるが、標準的な抽出技術では鉱床を化学物質で洗い流す必要があるため、ミャンマーでは水源の汚染や森林伐採の原因となっている。

欧米の採掘業者は、環境に優しい採掘方法を採用しているというが、時には懐疑的な見方や、採掘計画に対する住民の反対にあうこともある。

モナザイト鉱石から採掘されるレアアースには、放射性元素であるウランやトリウムが含まれており、安全に処分することが難しい。

CRUのゴエル氏は、「新規生産にとって重要なボトルネックは、レアアースの採掘と加工が地元の環境に与える悪影響が大きいことだ」と述べた。

VAC社を含め、重希土類を使用しない磁石を製造している企業もあるが、その用途は動きの遅い風力タービンなど限られている、とエッシェン氏は言う。

「他の用途、例えば120度、140度という超高温で回転するEV用モーターなどには、重希土類が必要なのです」。

免責事項:本サイトで提供する情報は教育・情報提供を目的としたものであり、金融・投資アドバイスとして解釈されるべきではありません。

関連記事

KeyAI